ワードプレスでの設定にツマずくことって多いですよね。そんなツマづきのひとつ「OGP設定が反映されない」について解説していきます。
OGPとは
「Open Graph Protocol」の略です。OGタグとも言います。
Webサイトの内容をSNS上でシェアする際、Webページの情報をSNSと連携させるためのタグ(仕組み)のことです。
TwitterやFacebookなど、SNSでWebページ(ブログ記事)がシェアされた時、そのページの画像・タイトル・URL・概要を表示してくれるものです。
これ、かなり重要! SNSで多くの方から知ってもらうために、本当に本当に重要な設定なんです!

OGPの設定方法は
・プラグインを使わず設定
・プラグイン(All in One SEO Pack)を使って設定
・有料テーマ内での設定
などがあります。設定方法は、色々な方がブログで紹介しているので割愛します。有料テーマ内での設定は、マニュアルを確認してみてください。
OGPを設定したのに反映されない場合
「OGP設定できた!」と思って、Twitterでツイートしたら…あれ?以前の画像が見えてる。設定が反映(更新)されていない…。
設定をもう一度確認したけど、合っている。
プラグインが干渉しているのかと思って調べたけど、干渉していない。
実は、
WordPressで設定したOGPが、SNS上(TwitterやFacebook等)できちんと反映されない理由の多くは、各SNS上でキャッシュが残っている場合が多いのです。
OGP設定をしたら変更内容をキャッシュさせることで反映(更新)されるのです。
それだけのことが分からず、私は数時間を費やしてしまいました。
OGPを反映させるには
では、どうすれば反映(更新)できるのか。
下にOGPを反映(更新)させるツールを載せましたので試してみてください。
【Twitter】
https://cards-dev.twitter.com/validator
に投稿したいブログのURLを打ち込み、Twitterに認識させるだけです。

【Facebook】
https://developers.facebook.com/tools/debug/
に投稿したいブログのURLを打ち込み、Facebookに認識させるだけです。


「サイトのタイトル」や「ディスクリプション」を変更した場合も、ここで更新してあげましょう。
まとめ
ここまでOGP設定が反映されないを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ワードプレス初心者には、いろいろな設定でツマづくことがあると思いますが、ひとつひとつ進めていくしかないんです。「千里の道も一歩より」です!。